飯縄山ノボレ0315
長野は戸隠にある飯縄山に登ってきました。山とんのツアーです。
3月14日に開業したばかりの北陸新幹線で長野へ。1番列車は25秒で予約が埋まったようですが、8時台の東京発は2週間前でも予約がなんとか取れました。1時間半ほどで長野についてしまいましので、早いなあという感じです。以前、戸隠にファミリーキャンプで行ったときには長距離ドライブ!といった感じでしたから、新幹線ってやっぱり便利です。
11時にガイドさんと長野駅で待ち合わせ。タクシーで戸隠に移動。昼食の後、宿泊場所である樅の木山荘に移動して、装備品のチェック。リュックからモノを出して、ガイドさんに忘れ物が無いかチェックを受けます。その後で、宿の前でアイゼンの装着チェック。装着が2分、端末処理を含めて5分が目標タイムでしたが、なんとか制限時間内。遅い人は14分かかってましたが、風雪の中で15分も止まってたら凍えそうです。
夕食の後はガイドさんと宴会(希望者のみ)。10時には消灯しました。
朝食後、0815に宿を出発。リフトで途中まで上がるので、リフトの営業時間に合わせてのんびりスタート。戸隠スキー場のリフトで瑪瑙山(1748m)に降り立ち、ここからスタート。雪はふかふか、膝までで、トレースは見えない。アイゼンは着けずに行くことになり、ガイドさん先頭で軽いラッセルをしながら飯縄山を目指します。スタート時間を記録し忘れたのですが、多分9時半頃。瑪瑙山から100mほど斜面を下り、そこから一段あがって1740m付近で小休止したのが10:11。途中、これといって梃子摺る所も無く、快調に雪の斜面を登って、飯縄山の山頂に着いたのが12時5分。
天気快晴とあって、山頂からは北アルプスの大展望が堪能出来ました。天気はいいし、調子はいいし、景色はいいし、雪山登山というよりも雪山ハイキングです。風もほとんど無いので山頂では写真を撮ったりしてまったりできました。
下りも西登山道にワカンのトレースが付いていたので、これを辿り、14:42には神告げ温泉まで下山。温泉でまったりしたあとは、タクシーで長野駅に向かい、また北陸新幹線で東京に戻りました。
蓼科山は結構厳しい山行だったのですが、今回はらくちんな楽しい旅でした。あえて言うならもうちょっと厳しさがあったほうが充実感があったかも知れませんなんて書くと、次回酷い目にあいそうなのでやめておきます。
3月14日に開業したばかりの北陸新幹線で長野へ。1番列車は25秒で予約が埋まったようですが、8時台の東京発は2週間前でも予約がなんとか取れました。1時間半ほどで長野についてしまいましので、早いなあという感じです。以前、戸隠にファミリーキャンプで行ったときには長距離ドライブ!といった感じでしたから、新幹線ってやっぱり便利です。
11時にガイドさんと長野駅で待ち合わせ。タクシーで戸隠に移動。昼食の後、宿泊場所である樅の木山荘に移動して、装備品のチェック。リュックからモノを出して、ガイドさんに忘れ物が無いかチェックを受けます。その後で、宿の前でアイゼンの装着チェック。装着が2分、端末処理を含めて5分が目標タイムでしたが、なんとか制限時間内。遅い人は14分かかってましたが、風雪の中で15分も止まってたら凍えそうです。
夕食の後はガイドさんと宴会(希望者のみ)。10時には消灯しました。
朝食後、0815に宿を出発。リフトで途中まで上がるので、リフトの営業時間に合わせてのんびりスタート。戸隠スキー場のリフトで瑪瑙山(1748m)に降り立ち、ここからスタート。雪はふかふか、膝までで、トレースは見えない。アイゼンは着けずに行くことになり、ガイドさん先頭で軽いラッセルをしながら飯縄山を目指します。スタート時間を記録し忘れたのですが、多分9時半頃。瑪瑙山から100mほど斜面を下り、そこから一段あがって1740m付近で小休止したのが10:11。途中、これといって梃子摺る所も無く、快調に雪の斜面を登って、飯縄山の山頂に着いたのが12時5分。
天気快晴とあって、山頂からは北アルプスの大展望が堪能出来ました。天気はいいし、調子はいいし、景色はいいし、雪山登山というよりも雪山ハイキングです。風もほとんど無いので山頂では写真を撮ったりしてまったりできました。
下りも西登山道にワカンのトレースが付いていたので、これを辿り、14:42には神告げ温泉まで下山。温泉でまったりしたあとは、タクシーで長野駅に向かい、また北陸新幹線で東京に戻りました。
蓼科山は結構厳しい山行だったのですが、今回はらくちんな楽しい旅でした。あえて言うならもうちょっと厳しさがあったほうが充実感があったかも知れませんなんて書くと、次回酷い目にあいそうなのでやめておきます。
スポンサーサイト